大久保一翁(忠寛)は大政奉還に尽力し、江戸無血開城を支えた「もう一人の大久保」

幕末の激動期、崩壊寸前の徳川幕府にあって、冷静な判断力と先見性をもって時代を見据えた開明派官僚・大久保一翁(おおくぼ いちおう/忠寛)。

薩摩藩の大久保利通と混同されることもありますが、彼は幕臣として、勝海舟とともに江戸無血開城を支えたもう一人の重要人物でした。

この記事では、「おおくぼいちおうとは誰か?」という疑問に答えながら、その生涯と功績、人物像に迫っていきます。

  1. 大久保一翁(忠寛)とは? – 幕末動乱期に輝いた幕府の知性
    1. 基本情報 – 開明派エリート幕臣のプロフィール
    2. 大久保一翁の出自と家系 – 宇津氏系大久保家とは
    3. 大久保一翁の人物像 – 冷静沈着な開明派官僚の素顔
  2. 大久保一翁の歩みを知る年表
  3. 大久保一翁の幕臣としての活躍 – 幕政改革から対外問題まで
    1. 若きエリート官僚の台頭 – 多彩な役職を歴任
    2. 開明派として幕政改革を推進
    3. 勝海舟と共に海軍の礎を築く
    4. ペリー来航後の難局と対外政策
  4. 大久保一翁と幕末動乱のクライマックス – 大政奉還から江戸無血開城へ
    1. 大政奉還 – 将軍・徳川慶喜への進言
    2. 戊辰戦争と恭順論 – 戦争回避への願い
    3. 江戸無血開城 – 勝海舟と連携した「影の功労者」
  5. 関連人物とのつながり
    1. 勝海舟 – 互いを認め合った盟友
    2. 山岡鉄舟・高橋泥舟 – 「幕末の三舟+一翁」
    3. 徳川慶喜 – 最後の将軍への忠誠と進言
    4. 大久保一翁と大久保利通の関係は? – よくある誤解
    5. 大久保一翁と坂本龍馬との接点は?
  6. 明治維新後 – 新時代への静かな関わり
    1. 新政府には仕えず静岡藩へ – 徳川家への忠義
    2. 初代東京府知事として – 新首都の礎を築く
    3. 公職からの引退と晩年
  7. 歴史に刻まれた大久保一翁 – 先見性と「無血」への貢献
    1. 幕末における開明派官僚としての先見性
    2. 江戸無血開城実現への隠れた貢献
    3. なぜ勝海舟ほど有名ではないのか? – 「影の功労者」としての評価
    4. 大久保一翁 家系図・子孫について
    5. 大久保一翁ゆかりの地
  8. 参考文献
    1. 【一次史料・公的資料】
    2. 【事典・辞典類】
    3. 【専門書・研究書】

大久保一翁(忠寛)とは? – 幕末動乱期に輝いた幕府の知性

江戸幕府末期、国家の存亡が問われるなかで、理知と冷静さを兼ね備えた官僚がいました。それが大久保一翁です。ここでは、一翁の生涯の概略と、その評価について見ていきましょう。

基本情報 – 開明派エリート幕臣のプロフィール

項目内容
名前大久保 忠寛(おおくぼ ただひろ)
一翁(いちおう)※「一翁(いちおう)」とは、隠居後に自ら号したもので、泰然自若たる態度を象徴する号とされる(『大久保一翁―最後の幕臣』参照)。
生没年文政元年(1818年) – 明治21年(1888年)
身分徳川幕府 旗本
役職歴徒頭、目付、海防掛目付、御側御用取次、京都町奉行、外国奉行、若年寄格兼御側御用人、会計総裁、初代東京府知事、元老院議官
思想開明派、現実主義
評価冷静沈着な現実主義者として知られ、開明派官僚の代表格とされる(『幕末維新大人名事典』『国史大辞典』)。勝海舟や山岡鉄舟、高橋泥舟らとも親交があり、知性ある人物として後世に評価されている(『大久保一翁―最後の幕臣』)。
関連人物勝海舟、山岡鉄舟、高橋泥舟、徳川慶喜、大久保利通、坂本龍馬、西郷隆盛
墓所東京都台東区・谷中霊園

大久保一翁の出自と家系 – 宇津氏系大久保家とは

大久保一翁(忠寛)の家系は、江戸幕府初期に譜代大名として知られた大久保忠世・忠隣らの系統とは異なります。一翁は三河国を本拠とした宇津氏系の大久保家に属し、この系統は近世初期に旗本として徳川家に仕えた(『国史大辞典』「大久保氏」項、『姓氏家系大辞典』)。

宇津氏は室町時代に三河国(現在の愛知県)に移り、やがて大久保氏を称するようになったとされます。徳川家に仕えて旗本となったこの家系から、一翁が出ています。旗本としての家格は高く、将軍家に近い重要な役割を担う家柄でした(『幕末維新大人名事典』参照)。

大久保一翁の人物像 – 冷静沈着な開明派官僚の素顔

大久保一翁は、冷静な分析力と現実的な判断力を兼ね備えた官僚でした。

彼は、感情や私情に流されず、常に合理的な解決策を見出すことで周囲から信頼を集めました。勝海舟も、一翁の知性と先見性を高く評価し、「事を成すに必要な度量を備えた人物」と評しています(『大久保一翁―最後の幕臣』参照)。

さらに、大久保一翁は私利私欲に走ることなく、常に公正な態度を貫いたとされます。その清廉な人柄は、幕末の混乱期において特に際立っており、後年も多くの史家に高く評価されています(『大久保一翁―最後の幕臣』参照)。

大久保一翁の歩みを知る年表

ここでは、大久保一翁がどのような時代背景の中で成長し、どのような役割を担ったのか、その生涯を年表形式で整理してみましょう。

出来事
1818年(文政元年)江戸にて誕生。大久保忠尚の子(『幕末維新大人名事典』参照)。
1848年(嘉永元年)幕府に出仕し、徒頭(かちがしら)に任ぜられる(『幕末維新大人名事典』参照)。
1853年(嘉永6年)目付に昇進(『幕末維新大人名事典』『国史大辞典』参照)。
1854年(安政元年)阿部正弘政権下、海防掛目付(海防参与的役割)に任ぜられ海防策に関与(『大久保一翁―最後の幕臣』参照)。
1858年(安政5年)日米修好通商条約の勅許問題や将軍継嗣問題で大老・井伊直弼と対立し、西丸大手門番頭を罷免され隠居・差控(事実上の蟄居)を命じられる(『幕末維新大人名事典』『国史大辞典』参照)。
1862年(文久2年)井伊直弼の死後に赦免され、同年9月に御側御用取次に任ぜられた(『維新史料綱要 第五巻』)。

御側御用取次に就任(『維新史料綱要 第五巻』参照)。
1866年(慶応2年)若年寄格兼御側御用人に就任(『幕末維新大人名事典』『国史大辞典』『維新史料綱要 第五巻』参照)。
1867年(慶応3年)会計総裁に就任。大政奉還に向けた財政整理・幕府支出抑制に尽力(『幕末維新大人名事典』『国史大辞典』参照)。
1867年(慶応3年)大政奉還に向けた諸活動に尽力(『大久保一翁―最後の幕臣』参照)。
1868年(慶応4年)勝海舟らとともに江戸無血開城に尽力(『大久保一翁―最後の幕臣』参照)。
1868年(明治元年)静岡藩権大参事に就任(『幕末維新大人名事典』参照)。
1871年(明治4年)初代東京府知事に就任(『幕末維新大人名事典』参照)。
1888年(明治21年)死去。享年71(満70歳)(『幕末維新大人名事典』参照)。

大久保一翁の幕臣としての活躍 – 幕政改革から対外問題まで

大久保一翁は、若き日から幕府の要職を歴任し、特に海防・対外問題に対して開明的な意見を持ち続けました。この章では、彼の幕臣時代の具体的な活動を振り返ります。

若きエリート官僚の台頭 – 多彩な役職を歴任

大久保一翁は、早くからその才覚を認められ、幕府の要職に抜擢されました。嘉永元年(1848年)には徒頭(かちがしら)に任ぜられ、さらに嘉永6年(1853年)に目付に昇進しました(『大久保一翁―最後の幕臣』『幕末維新大人名事典』参照)。

その後、文久2年(1862年)には御側御用取次に就任し、さらに京都町奉行、外国奉行を兼任するなど、政務・治安・外交に関わる重要な役職を次々に歴任しています(『維新史料綱要 第五巻』参照)。

特に外国奉行在任中は、列強諸国との折衝や、条約改訂を視野に入れた予備交渉に携わり、その柔軟かつ現実的な外交姿勢が高く評価されました(『幕末維新大人名事典』参照)。また、京都町奉行としても、混乱する京都の治安維持に尽力しました。


開明派として幕政改革を推進

幕府内にあって、大久保一翁は旧体制の限界を鋭く見抜き、改革の必要性を早くから訴えていました。財政面では無駄な支出を削減し、軍制では西洋式の近代軍備の必要性を主張しました(『大久保一翁―最後の幕臣』参照)。

また、人事制度改革にも意欲的であり、家柄ではなく能力に基づく人材登用を唱えた点も特徴的です(『大久保一翁―最後の幕臣』参照)。阿部正弘政権期には、こうした開明派官僚の一人として重用され、幕府の近代化政策の推進役を担いました。


勝海舟と共に海軍の礎を築く

一翁は嘉永期における海防強化政策に深く関与し、長崎海軍伝習所の設立準備にも関わったとされる(『国史大辞典』「長崎海軍伝習所」項、『維新史料綱要 第五巻』)。この伝習所は、オランダ海軍士官を教官とする日本初の本格的な海軍教育機関であり、日本の近代海軍の礎となりました。

一翁は、海防の強化を単なる軍事力増強と捉えるのではなく、外交交渉力の強化、ひいては国家存続のために不可欠な戦略と考えていました(『大久保一翁―最後の幕臣』参照)。勝海舟とは単なる同僚以上の信頼関係を築き、思想面でも互いに影響を与え合ったとみられます。


ペリー来航後の難局と対外政策

嘉永6年(1853年)の黒船来航により、日本は未曾有の外交危機に直面しました。この局面において、大久保一翁は攘夷論に流されることなく、現実を直視する立場を貫きました。開国や条約締結を、必要な妥協策として受け入れる柔軟な対応を支持しました(『大久保一翁―最後の幕臣』参照)。

外国奉行としては、列強との折衝の最前線に立ち、不平等条約の圧力に苦しみながらも、日本の主権を少しでも守るため交渉を重ねました(『幕末維新大人名事典』参照)。

この現実主義的な外交姿勢は、後の江戸無血開城へとつながる「無用な戦争を避ける知恵」として、一翁の政治姿勢を特徴づけるものとなっています。

大久保一翁と幕末動乱のクライマックス – 大政奉還から江戸無血開城へ

幕府崩壊の足音が近づく中、大久保一翁は、冷静な判断と現実主義に基づいて動きました。ここでは、大政奉還から江戸無血開城に至るまでの彼の重要な役割を見ていきます。

大政奉還 – 将軍・徳川慶喜への進言

慶応3年(1867年)、幕府は内外の圧力により極度に弱体化していました。

松岡英夫は、大久保一翁が徳川慶喜に大政奉還を進言したと記しているが、一次史料による直接的な裏づけは乏しく、慎重な扱いが求められる(『国史大辞典』『維新史料綱要』)。

一翁の進言は、徳川家そのものを護るため、政治の主導権を朝廷に返上するという現実的な選択を促すものでした。彼の提案は、ただ単なる自己保身ではなく、徳川家の名誉ある存続と、日本全体の流血回避を視野に入れたものであり、先見性に満ちたものでした(『大久保一翁―最後の幕臣』参照)。

戊辰戦争と恭順論 – 戦争回避への願い

しかしながら、慶応4年(1868年)正月、鳥羽・伏見の戦いが勃発すると、幕府内では抗戦論が台頭します。

この状況下でも、大久保一翁は最後まで恭順を唱え続け、無益な戦争を回避しようと努力しました(『大久保一翁―最後の幕臣』参照)。

彼は、徹底抗戦を主張する一部幕臣たちに対し、江戸市中を戦火に巻き込むことの無意味さを説き、冷静な対応を促しました。

結果として、江戸市民の生命・財産を守るため、徳川家の恭順の姿勢を確立させるために尽力したのです。

江戸無血開城 – 勝海舟と連携した「影の功労者」

江戸開城交渉の表舞台に立ったのは勝海舟でしたが、その背後で大久保一翁の存在はきわめて大きな役割を果たしました。

勝海舟との連携のもと、江戸開城交渉の実務面でも調整を行ったとされる(『国史大辞典』『幕末維新大人名事典』)。松岡英夫は『大久保一翁―最後の幕臣』において、これを「影の功労者」と評している。

特に重要だったのは、山岡鉄舟西郷隆盛のもとへ派遣する交渉戦略です。

一翁は、この派遣のタイミングや交渉方針について勝海舟と共に綿密に打ち合わせ、和平の可能性を最大限に引き出そうとしました(『大久保一翁―最後の幕臣』参照)。

その結果、江戸は一滴の血も流さずに開城し、約120万人の江戸市民の命が守られました。

大久保一翁は表舞台に出ることを好まなかったため、一般には目立ちませんが、江戸無血開城という偉業の**「影の功労者」**と呼ぶにふさわしい存在だったのです。

関連人物とのつながり

大久保一翁の人生と業績を語るうえで、彼に大きな影響を与えた人物たち、また彼が関わった重要人物との関係性は欠かせません。この章では、その人間関係を整理していきます。

勝海舟 – 互いを認め合った盟友

勝海舟と大久保一翁は、幕末という激動の時代において、海軍創設や江戸無血開城といった国家存亡の局面で互いに信頼し合い、協力し合った盟友でした。

特に、海軍創設の構想に関しては、勝海舟らと連携し、早くから海防強化の必要性を共有していました(『大久保一翁―最後の幕臣』参照)。

江戸無血開城の交渉でも、一翁は勝海舟の背後で支え、状況の分析や交渉方針について助言を行いました(『大久保一翁―最後の幕臣』参照)。

参考文献『大久保一翁―最後の幕臣』参照によれば、勝海舟は一翁の冷静沈着な判断力と先見性を高く評価し、「事に臨んで常に動ぜず、深謀遠慮をもって当たる」と称賛していたとされます。

山岡鉄舟・高橋泥舟 – 「幕末の三舟+一翁」

山岡鉄舟・高橋泥舟は、「幕末の三舟」と呼ばれる三人組(勝海舟・山岡鉄舟・高橋泥舟)の中で、特に心を通わせた人物たちです。

大久保一翁はこの「三舟」に直接加えられることはなかったものの、思想的な共通点──たとえば無用な戦争を避けること徳川家の名誉を守ること──において、彼らと深く共鳴していました(『大久保一翁―最後の幕臣』参照)。

特に山岡鉄舟とは、江戸無血開城交渉の際に密に連携しており、鉄舟を西郷隆盛との交渉に送り出す際にも重要な裏方を務めました(『大久保一翁―最後の幕臣』参照)。

徳川慶喜 – 最後の将軍への忠誠と進言

大久保一翁は、徳川慶喜の側近として仕え、特に幕府末期の難局において重要な助言役を果たしました。

一翁は、慶喜に対して政権返上(大政奉還)を進言し、恭順策を堅持することで徳川家存続の道を模索しました(『大久保一翁―最後の幕臣』参照)。

また、鳥羽・伏見の戦い後には、抗戦を主張する強硬派を押しとどめ、江戸市中を守るために慶喜を説得し続けました(『大久保一翁―最後の幕臣』参照)。

決して媚びることなく、しかし忠義を尽くした姿勢は、一翁の人格をよく表しています。

大久保一翁と大久保利通の関係は? – よくある誤解

しばしば誤解されるのが、大久保一翁と大久保利通の関係です。

結論から言えば、直接的な血縁関係も政治的な連携もありません

一翁は徳川幕府の旗本出身、利通は薩摩藩士出身であり、立場も思想も大きく異なります(『幕末維新大人名事典』参照)。

  • 一翁:幕府側からの改革を志向し、徳川家の存続を図った
  • 利通:討幕・倒幕を進め、新政府樹立に奔走した

同じ「大久保」姓で、しかも幕末から明治初期にかけて活動していたため混同されがちですが、両者はまったく別の系統、別の立場にあった人物です。

大久保一翁と坂本龍馬との接点は?

一翁と龍馬に直接的交渉の記録は残されていないが、勝海舟を介した思想的影響は考えられる(『幕末維新大人名事典』)。『坂本龍馬関係文書』には、大政奉還構想の周辺で幕府高官の対応をうかがわせる記述もみられる。

直接的な交流を示す史料はないが、勝海舟という共通の知人を通じて、互いの存在や思想(特に大政奉還構想など)を認識していた可能性は考えられる(『大久保一翁―最後の幕臣』参照)。

龍馬が後藤象二郎を通じて提案した大政奉還案を、勝海舟が徳川慶喜に働きかけ、その過程で一翁も恭順策を支援していたため、思想的には一定の共鳴があったと言えるでしょう。

龍馬が志向した「流血なき政権交代」と、一翁が目指した「徳川家の名誉ある存続」は、手段は違えど、根底にある理想は重なる部分もありました。

明治維新後 – 新時代への静かな関わり

明治維新によって日本の政体が一変するなか、大久保一翁はどのように新時代と向き合ったのでしょうか。彼は、華々しい政治の表舞台には立たず、静かに新しい時代に貢献しました。

新政府には仕えず静岡藩へ – 徳川家への忠義

江戸無血開城後、大久保一翁には新政府からの登用の打診があったと伝えられますが、彼はこれを断り、旧主徳川宗家に従って静岡藩(駿府藩)に赴きました(『大久保一翁―最後の幕臣』参照)。

徳川家への忠義を貫くため、一翁は静岡藩の権大参事に就任したとされるが、その具体的な職務内容や政策については明確な記録が乏しい。『幕末維新大人名事典』によれば、旧幕臣の生活支援や士族の再編に関与した可能性がある。

静岡では、士族の生活再建や産業振興に取り組み、幕末の藩政改革で培った現実的な行政手腕を発揮しています(『幕末維新大人名事典』参照)。

初代東京府知事として – 新首都の礎を築く

明治4年(1871年)、東京府設置に伴い初代知事に任命された(『幕末維新大人名事典』)。『国史大辞典』「東京府」項によれば、この時期の行政体制は府政改革の過渡期にあり、一翁はその整備に携わったとされる。

これは、静岡藩での実務経験が高く評価されたためとされています。

就任後は、旧江戸の治安維持や新しい行政機構の立ち上げに努め、混乱を極力抑えるために尽力しました(『大久保一翁―最後の幕臣』参照)。

ただし、新政府内部の方針に必ずしも賛同できなかったため、わずか1年足らずで辞任しています。

この潔い態度にも、一翁の「国家よりも個人の利益を優先しない」という精神が表れていると言えるでしょう。

公職からの引退と晩年

東京府知事辞任後も、一翁はしばらくの間、元老院議官などの公職に就きました(『大久保一翁―最後の幕臣』参照)。

しかし、急激な近代化政策が進む明治政府に違和感を覚えたのか、比較的早期にすべての官職を辞し、政界から完全に身を引きました。

晩年は政界から身を引き、静かに余生を送ったとされる。(書画や読書を楽しんだとも伝えられる。)(『大久保一翁―最後の幕臣』参照)

1888年(明治21年)、谷中霊園に眠ることとなった一翁の生涯は、まさに「忠義と冷静な現実主義」に貫かれたものでした(『大久保一翁―最後の幕臣』参照)。

歴史に刻まれた大久保一翁 – 先見性と「無血」への貢献

大久保一翁の生涯は、混乱の幕末を冷静に見極め、時代を支えた「影の功労者」として静かに輝いています。ここでは彼の功績と、後世に伝わる評価について整理してみましょう。

幕末における開明派官僚としての先見性

大久保一翁は、幕府体制の限界をいち早く見抜き、改革の必要性を痛感していました。

阿部正弘政権下では、海軍力の強化、対外関係の整備といった近代国家に必要な基盤づくりに早期から取り組みました(『大久保一翁―最後の幕臣』参照)。

また、国際情勢の変化を冷静に受け止め、無謀な攘夷に走ることなく、現実的な外交政策を支持した点にも、卓越した先見性が見て取れます(『大久保一翁―最後の幕臣』参照)。

時代の波を見極め、旧来の価値観にとらわれずに未来を見据えた姿勢は、まさに幕末の「開明派官僚」の代表格といえるでしょう。

江戸無血開城実現への隠れた貢献

江戸無血開城は、勝海舟の交渉手腕に大きく依存していたと広く知られていますが、その背後には大久保一翁の支えがありました。

一翁は、戦争を回避すべきという明確な信念を持ち、勝海舟と連携して和平交渉を進めました(『大久保一翁―最後の幕臣』参照)。

また、恭順派の中心人物として、徹底抗戦を主張する過激派を抑え、江戸市民の安全確保に尽力したことは、もっと評価されるべき功績です。

血を流すことなく歴史の転換点を乗り越えたこの偉業は、一翁の冷静な判断と行動があってこそ可能だったのです。

なぜ勝海舟ほど有名ではないのか? – 「影の功労者」としての評価

大久保一翁は、表舞台に立つことを好まず、常に裏方に徹する人物でした。

勝海舟のように雄弁な語り手でもなく、また明治新政府に積極的に関与することもなかったため、後世における知名度は限られたものとなりました(『大久保一翁―最後の幕臣』参照)。

さらに、早期に官職を辞し、隠遁生活に入ったことも、一般にその名が広まる機会を減らす要因となっています。

しかしながら、静かに国家の命運を救った存在として、専門家の間では高く評価され続けています。

大久保一翁 家系図・子孫について

大久保一翁の家系は、先述の通り、徳川家に仕えた宇津氏系の大久保氏です(『幕末維新大人名事典』参照)。

大久保忠世・忠隣を輩出した譜代大名家とは異なる流れに属しますが、旗本として将軍家に近い立場で仕え続けた由緒ある家系でした。

子孫についての詳細な情報は多くありませんが、直接的に政治や公職で大きな役割を果たした例はあまり知られていません。

しかし、江戸無血開城という日本史上最大級の危機を静かに支えた血筋として、その名は今なお尊重されています。

大久保一翁ゆかりの地

大久保一翁に縁のある場所として、以下が挙げられます。

  • 江戸(東京)の屋敷跡 かつて江戸に屋敷を構え、幕政に携わっていた地です。現在では特定しづらいものの、谷中や上野近辺にゆかりが深いとされます。
  • 静岡(駿府)での活動拠点 明治維新後、徳川宗家に従って静岡に移り、静岡藩権大参事として行政を支えました(『大久保一翁―最後の幕臣』参照)。
  • 墓所(谷中霊園) 晩年を静かに過ごした後、東京都台東区の谷中霊園に葬られました。 墓石は現在も保存されており、幕末を生き抜いた知恵者の静かな眠りの地となっています。

参考文献

【一次史料・公的資料】

  • 『維新史料綱要 第五巻』維新史料編纂事務局、1940年。

【事典・辞典類】

  • 『国史大辞典』吉川弘文館。 (大久保一翁、海防掛目付、長崎海軍伝習所の各項目を参照)
  • 『幕末維新大人名事典』新人物往来社、2010年。 (大久保一翁の基本情報、生涯、役職歴、家系情報を参照)

【専門書・研究書】

  • 『大久保一翁―最後の幕臣』、松岡英夫、中央公論社、1979年。 (幕末期の活動、海防政策、江戸無血開城への貢献、明治維新後の生涯を詳細に解説)

私は普段、IT企業でエンジニアとして働いており、大学では化学を専攻していました。

歴史に深く興味を持つようになったきっかけは、NHK大河ドラマ『真田丸』でした。戦国の武将たちの信念や葛藤、時代のうねりに惹かれ、それ以来、特に戦国時代を中心に歴史の世界を探求しています。

理系出身ということもあり、気になるテーマに出会うと、書籍・論文・学術系ウェブサイトなどを徹底的に調べてしまう癖があります。最近では『戦国人名辞典』(吉川弘文館)などを読み込み、また縁の地も訪問しながら理解を深めています。

記事を執筆する際は、Wikipediaなどの便利な情報源も参考にはしますが、できる限り信頼性の高い文献や公的機関の資料を優先し、複数の情報を照合するように努めています。また、諸説ある場合はその旨も明記し、読者に判断を委ねる姿勢を大切にしています。

本業のエンジニアとして培ってきた「情報の構造化」や「素早いインプット」のスキルを活かして、複雑な歴史的出来事も整理して伝えることを心がけています。初心者ならではの視点で、「かつての自分と同じように、歴史に興味を持ち始めた方」の一助となる記事を目指しています。

まだまだ歴史学の専門家ではありませんが、誠実に歴史と向き合いながら、自分の言葉で丁寧にまとめていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。

日本史江戸
シェアする
タイトルとURLをコピーしました