島津重豪は何をした?薩摩藩を変えた「蘭癖大名」の功績と知られざる素顔

学問や文化の振興、西洋知識の導入に尽力した薩摩藩主・島津重豪(しげひで)。一方で、その豪奢な暮らしぶりや新規事業の拡大によって藩財政を深刻に圧迫した側面でも知られています。この記事では、島津重豪の人物像と薩摩藩にもたらした功績、残された課題、そして後世への影響までを歴史初心者にもわかりやすく解説します。

島津重豪とは? – 好奇心旺盛な薩摩藩の「インテリ殿様」

江戸時代中期から後期にかけて薩摩藩の近代化や学問・文化振興を推進したのが島津重豪(しまづ しげひで)です。

彼は「蘭癖大名」と呼ばれ、西洋文化や蘭学への関心が非常に強く、藩校の設立や教育改革に力を入れました。一方で、度重なる文化事業や贅沢な生活は藩財政の悪化を招く一因となりました。また、幕末の島津斉彬や島津久光の曽祖父であり、薩摩藩の発展の基盤を築いた人物としても評価されています。

(出典:『国史大辞典』島津重豪項、『世界大百科事典』島津重豪項、『日本人名大辞典』島津重豪項、『日本大百科全書』島津重豪項)

基本情報 – 長寿で多才な藩主

項目内容
名前島津 重豪(しまづ しげひで)
生没年延享2年11月7日(1745年12月28日) – 天保4年1月15日(1833年3月5日)
家系島津家第25代当主、薩摩藩第8代藩主(父:島津重年 / 祖父:島津継豊)
藩主在任期間宝暦5年(1755年) – 天明7年(1787年)
隠居後の活動江戸・高輪下屋敷から藩政に関与
主要官位従三位・左近衛権中将
特徴蘭癖大名/学問・文教の振興者/豪奢な生活と藩財政への影響
家族子:島津斉宣、娘:茂姫(広大院、徳川家斉正室)、孫:斉興、曾孫:斉彬・久光
墓所福昌寺跡墓地(鹿児島市池之上町)

重豪は藩主退任後も単なる隠居にとどまらず、江戸の高輪下屋敷から藩政の実権を持ち続けたため、その絶大な権勢と豪奢な暮らしぶりから「高輪下馬将軍」とも称されました。

(出典:『国史大辞典』島津重豪項、『世界大百科事典』島津重豪項、『日本人名大辞典』島津重豪項、『日本大百科全書』島津重豪項)

島津重豪の功績と代表的な施策

島津重豪は、学問や技術の発展、藩士教育の充実に積極的に取り組みました。1773年(安永2年)には藩校造士館演武館を設立、1774年(安永3年)には医学院、1779年(安永8年)には明時館(天文方)を創設し、藩士の知識や能力の底上げを図りました。

また、23歳で著した中国語学書『南山俗語考』をはじめ、農学書の白眉とされる『成形図説』(100巻計画・30巻刊行)、本草学者田村藍水に琉球諸島の産物1,000余種を研究させた『琉球産物志』、『鳥名便覧』『質問本草』『島津国史』『麑藩名勝考』など、多様な書籍の編纂も推進し、学術振興にも尽力しました。

さらに、娘の茂姫を11代将軍徳川家斉に嫁がせたことで幕府との縁戚を強化し、薩摩藩の政治的立場を高めることにも成功しました。

一方、文化事業や豪奢な暮らし、たび重なる災害・幕府への献金・公役などが重なり、藩の財政は大きく悪化。文化4年(1807年)には藩債が126万両に達しました。隠居後も藩政に強い影響力を持ち続け、文化5年(1808年)には改革を進めようとした藩主斉宣や家老・樺山久言、秩父季保らと対立し、大規模な弾圧事件「近思録崩れ」が発生しました。

その後、重豪は茶坊主出身の調所広郷を財政改革主任に抜擢。重豪一代で500万両(銀32万貫)にまで膨張した巨額の藩債を、文政10年(1827年)までに整理し、薩摩藩を富強日本一の藩へと立て直すことに成功しました。「高輪下屋敷からの長期的な藩政関与」と「高輪下馬将軍」という異名は、重豪の権力構造の特徴を示しています。

(出典:『国史大辞典』島津重豪項、『世界大百科事典』島津重豪項、『日本人名大辞典』島津重豪項、『日本大百科全書』島津重豪項)

島津重豪の人となり – 先進性と浪費家の一面

島津重豪は、知的好奇心が非常に強く、蘭学や本草学、天文学、医術など多彩な分野に関心を持っていました。自ら学び、藩政に反映しようとする開明的な姿勢が際立っています。

一方で、豪奢な暮らしや多額の事業費が藩財政を圧迫し、「浪費大名」とも呼ばれました。隠居後も藩主交代や家老層との対立など、藩政に大きな影響を与え続けました。

重豪が推進した学問や人材育成は、やがて西郷隆盛や大久保利通といった明治維新の人材輩出へとつながっていきます。特に「近思録崩れ」で弾圧された近思録党の思想は、後の西郷・大久保らに深い影響を与えました。また、晩年にはシーボルトと会見し、直接教えを受けるなど、最後まで知的探究心を失いませんでした。

さらに、明和8年(1771年)に江戸からの帰途で長崎に立ち寄り、オランダ商館を自ら訪問し蘭船に乗り込んだこと、歴代のオランダ商館長との親交、中国語で侍臣と会話する異例の国際感覚など、重豪の「蘭癖大名」ぶりを象徴する逸話も多く伝わっています。

(出典:『国史大辞典』島津重豪項、『世界大百科事典』島津重豪項、『日本人名大辞典』島津重豪項、『日本大百科全書』島津重豪項)

島津重豪の歩みを知る年表

以下は、島津重豪の生涯における主な出来事を時系列でまとめた年表です。特に文教政策と長期にわたる藩政関与が重豪の人生を特徴づけています。

年代出来事
1745年(延享2年)薩摩藩主・島津重年の長男として誕生。祖父は第5代藩主・継豊。
1755年(宝暦5年)父・重年の死去により、11歳(満10歳)で藩主に就任。祖父継豊が後見人となる。
1771年(明和8年)長崎でオランダ商館を訪問し、蘭船に乗船。西洋文化への関心を深める。
1773年(安永2年)藩校「造士館」および「演武館」を設立し、士族の学問・武芸教育を制度化。
1774年(安永3年)医学校「医学院」を創設。
1779年(安永8年)天文学・暦学の研究機関「明時館」(天文館)を創設。
1781年(天明元年)娘・茂姫(広大院)が、当時将軍世子だった徳川家斉のもとへ輿入れ。
1787年(天明7年)島津斉宣に家督を譲って隠居。高輪下屋敷から藩政に実権を保持。
1807年(文化4年)藩債が126万両に達する。財政危機が深刻化。
1808年(文化5年)藩主・斉宣とその側近らの改革に対し、重豪が大規模な弾圧を行い「近思録崩れ」が発生。切腹13名、遠島約25名、寺入42名など計115名が処分される。
1809年(文化6年)斉宣を隠居させ、孫の斉興を藩主に据える。
1820年代調所広郷を登用し、財政改革に着手。
1833年(天保4年)江戸・高輪下屋敷にて没(享年89)。

島津重豪は、11歳で藩主に就任してから89歳で亡くなるまで、実に78年間にわたって薩摩藩政に関わり続けました。32年間の藩主在任期間と、46年間の隠居後の実権掌握期間を合わせた政治的影響力の長さは、江戸時代の大名の中でも異例です。この間、天明期には39万8千石の災害損毛も経験し、藩債は最終的に500万両(銀32万貫)に膨張しましたが、調所広郷の登用によって財政再建が進められました。

(出典:『国史大辞典』島津重豪項、『世界大百科事典』島津重豪項、『日本人名大辞典』島津重豪項、『日本大百科全書』島津重豪項)

島津重豪は藩主としての治世 – 花開く薩摩の文化と教育

島津重豪は「藩主」としての役割を、単なる家督相続にとどまらず、学問と文化による藩の精神的・知的水準の向上に力を注ぎました。重豪の治世の特色は、教育と文化の振興を通じて藩全体を底上げしようとした先進的な統治理念にあると評価されています。

薩摩藩に学問の息吹を – 造士館・演武館・医学院・明時館の創設

重豪が藩政で最も重視したのは、教育制度の確立でした。

  • 造士館 安永2年(1773年)設立。朱子学を中心とした士族教育の学問所であり、藩士の礼法や学問水準の向上を目指しました。これが後の薩摩藩における人材育成の基盤となりました。
  • 演武館 同じく1773年設立。剣・槍・弓・馬・火術などの武芸五道を学ぶための施設です。
  • 医学院 安永3年(1774年)創設。医学教育専門の機関として、藩医の育成と医療水準の向上を目指しました。
  • 明時館(天文館) 安永8年(1779年)創設。天文学・暦学の研究機関として、薩摩暦の作成・発行も行いました。

これら複数の教育機関の整備により、重豪は儒学・武芸・自然科学の三本柱で薩摩藩の知的基盤を築いたと評価されています。

蘭癖大名・重豪の西洋へのまなざし

島津重豪は、和漢の学問だけでなく西洋の知識にも積極的に関心を寄せました。長崎を通じてオランダの書物や文物を集め、医学・軍事・天文学などさまざまな分野で蘭学研究を奨励しました。百科事典的な『成形図説』などの編纂も進め、知識の体系化を重視しました。

また、重豪は歴代のオランダ商館長と親しく交際し、自ら中国語で侍臣と会話したことも伝えられています。晩年にはシーボルトとも会見したとされ、「蘭癖大名」の名にふさわしい国際感覚を示しました。

こうした西洋学問への姿勢は、曾孫・島津斉彬の集成館事業など幕末薩摩藩の改革にも精神的な影響を与えたと考えられています。

文化振興の功績 – 学者招聘と書籍編纂

重豪は文化政策にも力を入れ、江戸や長崎から学者を招き、藩校での講義や研究を推進。特に本草学者の田村藍水を招いて『琉球産物志』(琉球諸島の産物1,000余種の調査)を編纂させるなど、実地調査に基づく学術研究も重視しました。また、『成形図説』(農学百科全書、100巻計画・30巻刊行)、『鳥名便覧』『質問本草』『島津国史』『麑藩名勝考』など、多様な分野の書籍編纂を組織的に推進しました。

これらの文化・学問政策は、「知の力で国家を強くする」という重豪の理念に基づいたものといえます。藩士に広く学問を修めさせるという重豪の方針と、彼が築いた教育基盤は、結果として幕末・明治維新期に活躍する多様な人材が薩摩から生まれる土壌となりました。特に近思録崩れで弾圧された近思録党の思想は、後の西郷隆盛・大久保利通らにも影響を与えたとされます。

(出典:『国史大辞典』島津重豪項、『世界大百科事典』島津重豪項、『日本人名大辞典』島津重豪項、『日本大百科全書』島津重豪項)

島津重豪の藩財政の危機 – 文化振興の「影」の部分

島津重豪が主導した学問・文化振興政策は、後の薩摩藩の知的基盤を築きました。しかし、その華やかな施策の裏側で、藩財政は急速に悪化していきました。

なぜ財政は悪化したのか? – 浪費と構造的問題

重豪時代の薩摩藩財政の困難は、単なる浪費だけでなく、藩政の仕組みや地理的条件、対外関係といった複合的な要因が絡み合っていました。

  • 文化・教育機関の整備と維持費 造士館・演武館・明時館などの設立と維持には多額の費用がかかりました。教育政策は藩の将来にとって大きな意味がありましたが、短期的には財政の大きな負担となりました。
  • 茂姫の将軍家輿入れに伴う巨額支出 娘・茂姫(広大院)を将軍徳川家斉の正室とするための婚礼儀礼や贈答、支度金などは莫大であり、藩財政を著しく圧迫しました。
  • 高輪下屋敷での生活費・交際費 隠居後も江戸の高輪下屋敷に住み続け、幕府や諸大名との交際・接待費が累積し、藩財政への負担が増大しました。
  • 幕藩体制に由来する財政的負荷 薩摩藩は参勤交代や琉球王国との外交・朝貢的支出、広大な藩領ゆえの移動・維持コストも重くのしかかっていました。
  • 木曾川治水工事の負債 宝暦4年(1754年)の木曾川治水工事では22万両の借金が加わり、重豪が襲封した宝暦5年には藩債が90万両近くに達していました。
  • 度重なる天災による損害 安永8年(1779年)の桜島大噴火、天明期の風水害では39万8千石もの損毛が発生し、藩財政に深刻な打撃を与えました。
  • 江戸藩邸の度重なる火災 安永元年(1772年)の桜田藩邸類焼をはじめ、天明・寛政年間に複数回の火災で再建費用が累積しました。

(出典:『国史大辞典』島津重豪項、『世界大百科事典』島津重豪項、『日本人名大辞典』島津重豪項、『日本大百科全書』島津重豪項)

500万両の巨額借金 – 次世代への重い負担

こうした支出が積み重なり、重豪一代で藩債は500万両(銀32万貫)にまで膨張しました。この巨額債務を処理するため、重豪自身が孫の島津斉興を藩主に据え、下級藩士だった調所広郷を財政改革の責任者(主任)に抜擢しました。以後、斉興の治世下で調所が中心となり、藩財政の再建が本格化します。

調所は、砂糖の専売制強化などの大胆な財政再建策を推進し、最終的にこの莫大な負債を整理して、薩摩藩を「富強日本一の藩」へと立て直しました。重豪時代の文化振興という「光」と、それを支えた巨額の借財という「影」は、次世代への重い課題として受け継がれたのです。

(出典:『国史大辞典』島津重豪項、『世界大百科事典』島津重豪項、『日本人名大辞典』島津重豪項、『日本大百科全書』島津重豪項)

島津重豪の家族と子孫たち – 幕末動乱への伏線

島津重豪の家族や子孫は、幕末薩摩藩の指導者層と深くつながり、彼が築いた文化政策の受益者であると同時に、財政的課題の受け手でもありました。

家系図で読み解く重豪の血統と影響

島津重豪は、薩摩藩主・島津重年の長男として生まれました。祖父は島津継豊です。重豪の正室については、(出典事典で明記が確認できないためここでは記載を控えます)。

子には家督を継いだ島津斉宣、娘に徳川家斉の正室となった茂姫(広大院)、孫に斉興、曾孫に斉彬久光がいます。この家系からは、明治維新の原動力となる人材が多数輩出されました。

(出典:『国史大辞典』島津重豪項、『世界大百科事典』島津重豪項、『日本人名大辞典』島津重豪項、『日本大百科全書』島津重豪項)

将軍御台所となった娘・茂姫(広大院)

茂姫は政略結婚により第11代将軍・徳川家斉の御台所となり、大奥において高い地位と影響力を持ちました。この縁戚政策は、重豪が幕府中枢との強固な繋がりを持ち続ける大きな支えとなりました。

一方、この結婚には莫大な費用がかかったものの、薩摩藩の外交・儀礼上の地位向上には大きく寄与しました。

(出典:『国史大辞典』島津重豪項、『世界大百科事典』島津重豪項、『日本人名大辞典』島津重豪項、『日本大百科全書』島津重豪項)

息子・斉宣との確執と「高輪下馬将軍」

1787年に藩主職を長男・斉宣に譲った重豪は、江戸・高輪の下屋敷に拠点を移しながらも、実権を手放さず藩政に強い影響力を持ち続けました。その絶大な権勢から重豪は「高輪下馬将軍」と称されました。

斉宣は家老の樺山久言・秩父季保らとともに、近思録派(朱子学の実践を重視)の立場から緊縮財政による藩政改革を試みましたが、重豪の西洋志向・学問奨励路線と対立し、最終的に「近思録崩れ」と呼ばれる大規模な政争に発展しました。これは、後の藩内路線対立や思想的継承の起点ともなりました。

(出典:『国史大辞典』島津重豪項、『世界大百科事典』島津重豪項、『日本人名大辞典』島津重豪項、『日本大百科全書』島津重豪項)

曽孫・斉彬への思想的継承

曾孫の島津斉彬は、近代的な藩政改革で名高い藩主ですが、その思想的な基盤には、重豪が推進した文化政策や開明主義の影響が色濃く認められます。

造士館・明時館などの教育機関や蘭学奨励の姿勢は、斉彬の集成館事業や西洋技術導入政策におけるルーツといえるでしょう。例えば、重豪が設立した明時館で培われた天文学や数学の知識は、後の斉彬による西洋技術導入の素地になったと考えられています。また、造士館で育った人材が集成館事業を支えたことも事実です。一方、重豪の時代に膨らんだ巨額の藩債や対幕費用の負担は、斉興・斉彬らにとって財政再建の大きな課題となりました。

(出典:『国史大辞典』島津重豪項、『世界大百科事典』島津重豪項、『日本人名大辞典』島津重豪項、『日本大百科全書』島津重豪項)

歴史に刻まれた島津重豪 – 先進性と負の遺産

島津重豪は、薩摩藩の文化や教育の水準を大きく引き上げた一方で、財政面では後世に重い課題も残しました。その評価には、一面的な善悪だけでなく、幅広い観点からの検討が求められます。

薩摩藩の文化・教育レベルを高めた功績

  • 教育立藩の先駆けとして、重豪は造士館・演武館・明時館などの設立を通じ、藩士の学問・武芸・科学知識の向上を推進しました。
  • こうした教育・人材育成の方針が、やがて西郷隆盛や大久保利通ら明治維新の中心人物を輩出する土壌となりました。
  • また、西洋文化や蘭学の導入によって、医学・天文学・測量などの分野で藩の近代化が進み、科学的な思考を藩士に広めました。

財政悪化という重い負の遺産

  • 造士館などの教育・文化事業や、娘・茂姫の将軍家輿入れ、高輪での生活費は、いずれも薩摩藩の財政に大きな負担となりました。
  • 重豪時代の浪費や構造的な赤字は、孫・斉興と家老・調所広郷の代まで深刻な財政危機として受け継がれ、大胆な債務整理や経済政策(砂糖専売制など)を余儀なくされました。
  • また、隠居後も藩政に実権を持ち続けた「高輪下馬将軍」としての統治は、政治の安定と藩主継承の混乱という功罪両面の評価を受けています。

幕末薩摩藩の「土壌」を耕した人物

島津重豪の政策や文化への投資は、幕末薩摩藩の雄藩化や近代化の下地となりました。蘭学や教育制度、西洋技術の導入枠組みは、後に斉彬の集成館事業や人材登用策へと受け継がれ、近代日本形成に寄与しました。

(出典:『国史大辞典』島津重豪項、『世界大百科事典』島津重豪項、『日本人名大辞典』島津重豪項、『日本大百科全書』島津重豪項)

島津重豪ゆかりの地

現代においても、島津重豪の足跡は多くの史跡として残され、訪問や学びの対象となっています。

場所内容
造士館・演武館跡(鹿児島市)藩の文武教育の中核施設。造士館跡は現在の鹿児島大学構内に記念碑がある。
仙巌園(磯庭園)島津家の別邸。歴代藩主が利用し、重豪も滞在したとされる。
福昌寺跡(鹿児島市)島津家の菩提寺跡にある墓所。重豪の墓もここに存在する。
高輪の薩摩藩邸跡(東京都港区)重豪が隠居後に暮らし、「高輪下馬将軍」と呼ばれた拠点。

島津重豪のよくある質問(FAQ)

Q
島津重豪はどんな人物ですか?
A

島津家第25代当主で、薩摩藩の藩主として学問・文化を奨励した先進的な人物です。蘭学や西洋文化を積極的に取り入れ、「蘭癖大名」とも呼ばれました。一方で、文化事業への支出により藩財政を悪化させたことでも知られます。

Q
島津重豪の時代に造られた施設は現存していますか?
A

造士館・演武館・明時館はいずれも当時の建物は残っていませんが、鹿児島大学周辺などに記念碑が建てられ、史跡として訪れることができます。

Q
なぜ「蘭癖大名」と呼ばれたのですか?
A

オランダ語を通じて西洋の学問・技術を積極的に導入したためです。特に医学・天文学・測量・兵学などに関心を持ち、藩内での蘭学研究を奨励しました。

Q
島津重豪と西郷隆盛の関係は?
A

血縁はありませんが、重豪が整備した教育制度(造士館など)が、西郷隆盛や大久保利通のような優秀な藩士を育てる土台となりました。

Q
島津重豪の死因や晩年は?
A

天保4年(1833年)に享年89歳で死去しました。隠居後も江戸・高輪の薩摩藩邸に滞在し、長年にわたり藩政に影響を及ぼしました。その絶大な権勢から、重豪は「高輪下馬将軍」と称されました。

Q
島津重豪に関連する史跡はどこで見られますか?
A

鹿児島市内にある仙巌園(磯庭園)、福昌寺跡(島津家墓地)、造士館跡(鹿児島大学近く)などが代表的です。また、高輪の旧薩摩藩邸跡(東京都港区)もゆかりの地です。

Q
島津重豪の編纂事業にはどのようなものがありますか?
A

『成形図説』(農学百科全書、100巻計画・30巻刊行)、『南山俗語考』(中国語学書)、『琉球産物志』(琉球の産物1,000余種の研究)、『鳥名便覧』『質問本草』『島津国史』『麑藩名勝考』などがあります。

Q
「近思録崩れ」とは何ですか?
A

文化5年(1808年)に起きた政治弾圧事件です。藩主斉宣と家老の樺山久言・秩父季保らが進めた改革に対し、重豪が大規模な弾圧を行い、切腹13名、遠島約25名など計115名が処分されました。(出典:『国史大辞典』近思録崩れ項)

参考文献

  • 『国史大辞典』、国史大辞典編集委員会 編、吉川弘文館、1979-1997年(全15巻)
  • 『世界大百科事典 第2版』、平凡社、2005年
  • 『日本大百科全書(ニッポニカ)』、小学館、1984-1994年
  • 『日本人名大辞典』、講談社、2001年

私は普段、IT企業でエンジニアとして働いており、大学では化学を専攻していました。

歴史に深く興味を持つようになったきっかけは、NHK大河ドラマ『真田丸』でした。戦国の武将たちの信念や葛藤、時代のうねりに惹かれ、それ以来、特に戦国時代を中心に歴史の世界を探求しています。

理系出身ということもあり、気になるテーマに出会うと、書籍・論文・学術系ウェブサイトなどを徹底的に調べてしまう癖があります。最近では『戦国人名辞典』(吉川弘文館)などを読み込み、また縁の地も訪問しながら理解を深めています。

記事を執筆する際は、Wikipediaなどの便利な情報源も参考にはしますが、できる限り信頼性の高い文献や公的機関の資料を優先し、複数の情報を照合するように努めています。また、諸説ある場合はその旨も明記し、読者に判断を委ねる姿勢を大切にしています。

本業のエンジニアとして培ってきた「情報の構造化」や「素早いインプット」のスキルを活かして、複雑な歴史的出来事も整理して伝えることを心がけています。初心者ならではの視点で、「かつての自分と同じように、歴史に興味を持ち始めた方」の一助となる記事を目指しています。

まだまだ歴史学の専門家ではありませんが、誠実に歴史と向き合いながら、自分の言葉で丁寧にまとめていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。

日本史江戸
シェアする
タイトルとURLをコピーしました